
ここ数年熱中しているGPS地上絵(カーナビなどに使われているGPSの仕組みを使って、歩くことによって地上に巨大な絵を描く遊び。いままでの成果はこちら)。以前タイヤキを描いた様子を記事にしたことも(→「GPSを使って全長700mのタイヤキを描いた」)。
先日、こんどは子ゾウを描いたので、その様子をご覧頂こう。まずはとにかくその成果を↓
かわいい子ゾウ。っていっても全長700mほどある巨大な子ゾウなんだけど。何かをめざして走って行ってる。
↑これはログを航空写真にのせたもの(大きな地図で表示)
いやでも、これ、上記にある今までの地上絵群とくらべるとかなり小さい。たいていだいたい全長数kmぐらいになる。タイヤキやこれはかなりコンパクト(そのおかげでGPSの測位誤差が気になる)。
地上絵はまず地図を上下逆さまにしたり横向きにしたりして、ああでもないこうでもないと暇さえあれば眺めて、なにか絵が見えてこないか待つことから始まる。で、気がついたのは、大阪はすごく見つけるのが難しいということ。
なぜかというと大阪が整って平らだからだ。
どういうことかというと、絵に見えるきっかけは、たいてい特徴的な曲線道路なのだが(ウサギもタツノオトシゴも、最初に「見えた!」となったのはお腹のやんわりとしたS字の道路曲線だった)、大阪にはそういう道路が少ない。なぜなら碁盤の目にきれいに整ってるから。
東京って大阪に比べると地形が複雑で、おのずと道路が変な風に走ってる。だから絵が見えやすいのだ。このことは、昨年2012年の夏に大阪ではじめて地上絵を描いた時に気がついた(→「大阪GPS地上絵「眠ってる犬」描いたよ!」)。
だから今回もかなり四苦八苦。まずは大阪中心部からそう遠くない場所でなるべく道が整っていないエリアを探すことにした。その結果どうにか見つけたのが、この岸里玉出の子ゾウさんだ。いやはや、たいへんだったよ。
設計図ができてしまえば、あとは楽しく歩くだけだ。毎回そうだが、今回も参加者を募ってみんなで"描画"することにした。

↑GPSロガーもって、みんなで奇妙な散歩が始まる。
たぶん大阪在住の人でも、自分かあるいは友人が住んでいなければここらへんは訪れないだろう。べつに繁華街でもなんでもなくて、何の変哲もない住宅街だから。でもやっぱりみんなで歩けば楽しいのだ。

↑すごいアレンジの植え込みがある家を見つけたり

↑交差点のまんなかに電柱が立ってたり

↑「エコー」の響きとその表記位置がキュートだったり

↑あらぬ所から顔を出してそこで育っちゃった樹を見つけたり。
という感じでみんなでわいわい楽しみながら子ゾウを描いたわけです。さらに面白かったのは、「自分たちはゾウを描いている」と思うと、ゾウに敏感になったこと。どういうことかというと、

↑街にいるゾウを発見しやすいテンションになっていた。

↑ゾウ型の遊具にはしゃぐ一同

↑ここにも!

↑こんなところにも!
ぼくにとって、もう完全に岸里玉出は「ゾウの街」です。
さて、今回の子ゾウ地上絵の特徴は、そのコンパクトさもさることながら「行ったり来たりが多い」ということ。耳描くために同じ所何回も通った。特に後頭部の、両耳が接近している所なんて3回も通った。こういう、およそ日常生活ではしない動き方をするととても奇妙な感覚にとらわれる。これがGPS地上絵の醍醐味だ。
あとは鼻の皺!ここは「ちょっと行ってまた引き返す」を繰り返して、ほんと怪しい動きをする一団だった。

↑行って、引き返す。変な人たち。
さらに、ゾウの眼にあたる部分がちょうど住宅街の中の公園だったので、公園じゅうをとにかく歩き回って「瞳を塗りつぶす」というのをやった。


↑なにかのアートパフォーマンスみたいだった。あるいは何かの儀式。雨乞いとか(実際、このあと雨に降られた)。
と、各種珍道中だったわけです。そんなこんなでで仕上げたのが冒頭の動画と航空写真のような「子ゾウ」というわけ。

↑ゴール!2時間ほどで描き上げた。道のり7km弱。
ところで、さっき「大阪は平ら」って話をしましたが、今回のコース、歩いてみたらけっこう起伏があってびっくりした。


↑左耳のところにはこんな魅力的な段差が!

↑「カラダから耳に降りていくって感じだねー!」ってわけ分からないことを言いながら降りる。
で、この子ゾウを地形図に乗せてみたらびっくり。

↑ちょうどカラダ半分台地にのぼってる!
設計しているときは地形図なんか見なかったけど「手がかりになる道を得るべくなるべく道がごちゃごちゃしているところを狙った」結果、その道の曲がりくねり具合は、実は地形由来だったというわけだ。そういうことか。言われてみれば、右耳とかアゴのあたりの語りは完全に川筋だ。

↑より引いて見るとこうなる。大阪唯一といっていい台地である上町台地を、この子ゾウはよじ登ろうとしていたのだった。
また近々大阪でもやろうと思いますので、ご興味ある方はぜひご参加ください!
↓当日の参加者のツイートまとめ。@d_doridoriさんがまとめてくれました。ありがとう!